2024年4月16日火曜日

渡良瀬遊水地の野焼きは

渡良瀬遊水地の野焼きは、ヨシ焼きと呼ばれる、毎年3月上旬に行われる恒例行事です。栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県の4県にまたがる渡良瀬遊水地の大部分を占めるヨシ原を焼き払うことで、ヨシの再生や湿地環境の保全、病害虫駆除などを目的としています。

ヨシ焼きの目的

  • ヨシの再生: ヨシは多年草で、毎年枯れて新しい芽が生えてきます。しかし、枯れたヨシが堆積していくと、土壌の酸素量が減少し、新しいヨシの芽が生えにくくなります。ヨシ焼きは、枯れたヨシを燃やすことで土壌を改良し、ヨシの再生を促進します。
  • 湿地環境の保全: ヨシ原は、多くの動植物の生息地です。ヨシ焼きは、ヨシ原の面積を適度に保ち、生物多様性を維持するのに役立ちます。
  • 病害虫駆除: ヨシ原には、多くの病害虫が生息しています。ヨシ焼きは、これらの病害虫を駆除することで、ヨシの健全な生育を促進します。
  • 野火防止: ヨシ原は乾燥すると、簡単に火災が発生します。ヨシ焼きは、冬場に枯れたヨシを燃やすことで、春以降の野火を防ぐのに役立ちます。

ヨシ焼きの見どころ

ヨシ焼きは、広大なヨシ原が燃え上がる様は非常に壮観です。また、燃え盛る炎と煙が織り成す光景は、春の訪れを感じさせてくれます。近年では、ヨシ焼きを観光イベントとして開催している場所も多く、多くの人々が訪れています。

2024年のヨシ焼き

2024年のヨシ焼きは、3月3日(日)に実施されました。今年は、風向きや上昇気流の影響で降灰の可能性があったため、窓の開閉や洗濯物に注意が必要でした。

ヨシ焼きに関する情報

ヨシ焼きに関する情報は、以下のウェブサイトなどで確認できます。

その他

ヨシ焼きは、周辺地域に影響を与える可能性があります。ヨシ焼きが行われる際は、以下の点に注意してください。

  • 窓を閉め、洗濯物を室内に取り込む。
  • 外出する際は、マスクを着用する。
  • 火の取り扱いには十分注意する。

ヨシ焼きは、渡良瀬遊水地の貴重な自然環境を守るために必要な行事です。ご理解とご協力をお願いします。

加須の大凧

加須の大凧 (https://kotokochannel.com/kazo-koinobori/) は、埼玉県加須市で毎年5月3日に開催される伝統行事です。江戸時代から続く歴史ある祭典で、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

大凧は、高さ20メートル、幅30メートル、重さ500キログラムにもなる巨大な凧です。制作には一年以上かけて数百人が携わり、祭りの前日には大勢の人々が集まって引き上げを行います。

祭りのクライマックスは、大凧が勢いよく空を舞う瞬間です。大凧は風に翻弄されながらも、力強く舞い上がり、観客を圧倒します。

加須の大凧は、日本の伝統文化を体感できる貴重な機会です。毎年多くの人々が訪れ、祭りの熱気に包まれています。

加須の大凧の歴史

加須の大凧は、江戸時代初期に始まったとされています。当時は、農作物の豊作を願って神に捧げる神事として行われていました。その後、次第に祭典としての性格が強くなり、現在のような形になりました。

加須の大凧の見どころ

加須の大凧の見どころは、なんといっても巨大な凧が空を舞う姿です。大凧は風に翻弄されながらも、力強く舞い上がり、観客を圧倒します。

また、大凧の制作過程も見どころの一つです。制作には一年以上かけて数百人が携わり、その様子は圧巻です。

加須の大凧へのアクセス

加須の大凧は、埼玉県加須市で開催されます。

  • 電車

JR東北本線 加須駅から徒歩約15分

埼玉県道16号さいたま岩槻線 加須大凧あげ場特設駐車場

加須の大凧に関する情報

  • 加須市観光協会

https://www.city.kazo.lg.jp/

  • 加須の大凧あげ場

https://www.city.kazo.lg.jp/soshiki/kyouiku/kyouiku/tanadare_e/gakkou/reiwa2nendo/reiwa2nendo3gakki/25841.html

その他

加須の大凧は、毎年5月3日に開催されます。2024年の加須の大凧は、5月3日(金曜日)に開催されます。

加須の大凧は、非常に人気のある祭典です。観覧には場所取りが必要となりますので、早めに行くことをおすすめします。

加須の大凧は、日本の伝統文化を体感できる貴重な機会です。ぜひ一度、加須の大凧を見に行ってください。

2019年1月31日木曜日

大宮紹介 Description of Hikawa Shrine company

Description of Hikawa Shrine company

According to the Shinto shrine, Hikawa Shrine is said to be founded for more than 2,400 years now, that was April of the third year of the Kousyou's Emperor.

Enshrined deity Susanou  is a god of triplet  born from Izanami with Amaterasu Daijin and Tukiyomi gods.
He is known a powerful and disturbing god such as the exterminate of Yamatano snake(Yamatanoorochi) .
Oonamuchi no mikoto(大己貴命)is a God of domestic management that is the Son of Susanou and handed over the land to "Niniginomikoto" (天孫瓊々杵命).
 Inadahime is the Empress of Susanou and she is the mother of Oonamuchi no mikoto.
This Three Gods were worshiped here for nationwide management and  MinFukuAnhanShou(民福安昌祈願) prayers.
It is believed that the position of this shrine became heavier as the prestige of the Yamato Imperial Court extended to the east.

The place where the shrine is settled is located on the Omiya plateau, and among them, it is located at a high protruding position like a nose, so the place name in the area is called Taka Hana Town.
 In the east side of the Shinto shrine, there was a vast lake called Minuma(見沼), which was the source of rich soil formation.
"Kamanuma", also known as "Misen" is a lake which praised the sacred water which gives rich blessing grace, and Minumatamei(見沼溜井) developed in the Edo era is a large reservoir approximately 39 km around was. It is said that the Kamii pond in the precincts is now a remnant of Minuma, and spring water from the serpent's pond in the god area is abundantly poured.
Even from a geographical point of view, the land which had Minuma are fertile, with good transportation to the east, west, north and south, people are increasingly prosperous and it is believed to have become the foundation of today.

In the 12th emperor's era(景行天皇) , "Yamatotakeru(日本武尊)" has been told that we visited this shrine and prayed for Toui's praying. In the era of the thirteenth emperor(成務天皇), the Izumo family 's brother (兄多毛比命 ) became Musashi Kunzaku by the Imperial Court  and worshiped the Hikawa Shrine, and the shrine's divine power shines more and more.
and it raised the formality.

In the reign of Emperor Shoomu(聖武天皇) about a thousand and two hundred years ago from now it is set as Musashi Ichinomiya.
 It is a Myojin-taisha Shrine listed in Engishiki (an ancient book for codes and procedures on national rites and prayers).Which was established in the era of Emperor Daigo(醍醐天皇).
I keep it for an offering from an official in the monthly Harvest Festival plan.
In addition, I kept it for extraordinary festival in (奉幣) and especially received veneration of the successive reigns thick.

In addition, in the samurai era,  such as Kamakura, Ashikaga, Hojo, Tokugawa etc. successively honor our  shrine.
The Jisyou 4 years(治承四年) Yoritomo(源頼朝公) ordered Sanehira Dohi(土肥次郎実平) to rebuild the shrine.
 In Bunroku 5year's August,   Mr. Tokugawa took charge of Ina Bizen (伊奈備前守忠次) as a magistrate and built everything in the shrin.
In Kanbun 7  year's March,(寛文七年三月), we are constructing a shrine with magistrate Abe Bunngo(阿部豊後守).

Pardon me, there are some wrong in during description of Hikawa Shrine company - I am studing English now.

氷川神社社記
氷川神社は社記によると今から凡そ二千四百年以上、第五代孝昭天皇の御代三年四月未の日の御創立と伝えられます。

御祭神、須佐之男命は天照大御神と月読命とともに伊弉諾命から生まれた三貴子の一神で、八俣大蛇退治など力強く雄々しい神として知られております。
大己貴命は須佐之男命の御子で国土を天孫瓊々杵命(ににぎのみこと)に御譲りになられた国土経営の神です。
稲田姫命は須佐之男命の御妃で大己貴命の御母神です。
この御三神をここにお祀りされたのは国土経営、民福安昌祈願のためであって、大和朝廷の威光が東方に及ぶにつれて、当神社の地位も重くなったと考えられています。

神社の鎮座する地は、大宮台地の上にあり、その中でも鼻のように高く突き出た位置にある為、一帯の地名は高鼻町と呼ばれます。
かつて神社の東側には見沼と呼ばれる広大な湖沼があり、豊かな土壌を形成する元となっておりました。
「神沼」、「御沼」とも呼ばれた見沼は正に豊かな恵みを与えて下さる神聖な水をたたえた湖沼で、江戸時代に開発された見沼溜井は周囲約39キロに及ぶ大貯水池でした。現在境内にある神池は見沼の名残であるといわれ、神域の蛇の池からの湧水が豊富に注がれております。
地理的な点から見ても、見沼をひかえた土地は肥沃で東西南北に交通の便もよく、人々は益々繁栄し今日の基をなすに至ったものと思われます。

第十二代景行天皇の御代、日本武尊は当神社に御参拝し東夷鎮定の祈願をなされたと伝わっております。第十三代成務天皇の御代には出雲族の兄多毛比命が朝廷の命により武蔵国造となって氷川神社を奉崇し、善政を敷かれてから益々当社の神威は輝き格式を高めたと伝わります。

今から凡そ千二百年前の聖武天皇の御代には武蔵一宮と定めらた。
醍醐天皇の御代に制定された延喜式神名帳には名神大社として、月次新嘗案上の官幣に預かり、又臨時祭にも奉幣に預かる等、歴朝の崇敬を殊の外厚く受けてまいりました。

また武家時代になっては、鎌倉・足利・北条・徳川氏等相次いで当社を尊仰した。
治承四年源頼朝公が土肥次郎実平に命じて社殿を再建、
文禄五年八月には徳川氏が伊奈備前守忠次を奉行として社頭残らずを造営せしめ、
寛文七年三月には阿部豊後守を奉行として社殿の建立をしております。



2019年1月30日水曜日

地域の改修話 A meeting to talk about regional renovation

This is English study. There may be wrong expression. Let's enjoy it together.

A meeting to talk about regional renovation.
--------------------name of meetings
1. A meeting to talk about regional renovation. One of the Terakoya contents of everyone. Performed every Wednesday and Thursday
-------------------- Targets and objectives of meetings
1. Regional community meeting to enjoy leisure time. We open the gate widely to gain supporters.
2.HS English guide aim for tourism renovation of Kita-Saitama by expansion of  farmhouse accommodation.
3. We promote cedar reforming business by the expansion of the accommodations of the farmhouse
------------------- Course content
1.HS English guide +cedar  reforming  course. The lecturer is Masatoshi et al. From 13 o'clock to 17 o'clock, using the common room, participation fee is 1,000 yen / times
2. A meeting of local history discovery. The lecturer is Masatoshi et al.  From 10 o'clock to 12 o'clock, using a common room, Wednesday,  participation fee is 500 yen / times.
English guide around Omiya, English guide around Gyoda, English guide around Nagatoro is creating.
3. A course  to promote natural living. The lecturer is Masatoshi et al. From 10 o'clock to 12 o'clock,  useing a common room. Wednesday, entry fee 500 yen / times.
  What is agricultural renovation?  What is the significance of the countryside ?
4. Philosophy of leisure. The lecturer is Masatoshi et al. 10 o'clock to 12 o'clock and13 o'clock to 15 o'clock , using a common room, Wednesday, once a month, entry fee 500 yen / times
Lecture on leisure and environment, leisure and health, leisure and education, leisure and local folk, leisure and peace tourism, leisure and national policy.
5. Philosophy of the place. The lecturer is Masatoshi et al. 10 o'clock to 12 o'clock and 13 o'clock to 15 o'clock , using a common room, Wednesday, once a month, entry fee 500 yen / times
  Lecture on place and health, place and environment, place and education, place and sightseeing, place and international, place and national wealth.
-------------------- Related courses attracting guests
1. Utilize the content of the above course as a teaching material for personal computers and smart counseling sessions. Information dissemination through blog meeting.
2. Design the recruitment summary page of the meeting, and make it possible to access everyone's blog from there.
3. The page composition of everyone's blog - Japanese version + English version blog page, access youtube video from there.
→ smartphone, personal computer consultation, counselor Masatoshi et al. 13 o'clock to 17 o'clock,Thursdays, facility maintenance support 1000 yen / person, common room, forth monthly
-------------------- Related courses attracting guests.
1. Utilization of "Haseida photo gallery", consultation room + study room, Wednesday Thursday, 4 times a month, 10 o'clock to 17 o'clock. entry fee 500 yen / times
  Use laptop computer, make it connectable to 21 inch display.
2. "Bringing in party" meeting. Participation fee 2,000 yen, from 17 o'clock to 21 o'clock, Wednesday and Sunday implementation.
3. Send "Kukuri Station" guidance to related persons of "Haseida photo gallery".
--------------------Transmission of information
1. Make a regional renovation page on everyone's blog + youtube and you can access it from "Kukuri station HP".
Regional linoven themes include philosophy of the place, philosophy of leisure, natural living, farming living, discovering the history of the region.

地域の改修について話す会
--------------------会議の名前
1.地域の改修について話し合う会。みんなの寺子屋コンテンツのひとつ。毎週水曜日と木曜日に行われます
--------------------会議の目標と目的
1.余暇を楽しむ地域コミュニティ会議。支持者を得るために門を大きく開けなさい。
2.HS英語ガイドは、農家の宿泊施設の拡張による北さいたまの観光リフォームを目指しています。
3.農家の宿泊施設の拡大による杉改革事業を推進します
 -  -  -  -  -  -  -  -  - - 講座の内容
1.HS英語ガイド+杉の改修コース講師は正敏他。 13時から17時まで、共用ルームを使用し、参加料は1,000円/回
2.地域史発見の会。講師は正敏他。水曜日の10時から12時まで、共通の部屋を利用して、参加料は500円/回です。
大宮周辺の英語ガイド、行田周辺の英語ガイド、ながとろ周辺の英語ガイドが作成中です。
自然生活を促進するためのコース。講師は正敏他。 10時から12時まで、共通の部屋を利用します。水曜日、参加費500円/回
  農業リフォームとは田舎の意味は何ですか?
レジャーの哲学。講師は正敏他。 10時〜12時、13時〜15時、水曜日、月1回、入場料500円/回
余暇と環境、余暇と健康、余暇と教育、余暇と地元の人々、余暇と平和の観光、余暇と国家政策についての講義。
場所の哲学。講師は正敏他。 10時〜12時、13時〜15時、水曜日、月1回、入場料500円/回
  場所と健康、場所と環境、場所と教育、場所と観光、場所と国際、場所と国の富についての講義。
--------------------ゲストを引き付ける関連コース
1.上記講座の内容をパソコンやスマートカウンセリングの教材として活用する。ブログ会議を通じた情報発信。
2.会議の募集概要ページをデザインし、そこから全員のブログにアクセスできるようにします。
みんなのブログのページ構成 - 日本語版+英語版ブログページ、そこからyoutubeビデオにアクセス。
→スマートフォン、パソコン相談、カウンセラー雅俊他13時〜17時、木曜日、施設整備支援1000円/人、共通室、月4回
--------------------ゲストを引き付ける関連コース。
1.「長谷田フォトギャラリー」、相談室+書斎室、水曜日木曜日、月4回、10時から17時まで。エントリー料500円/回
  ラップトップコンピュータを使用して、21インチディスプレイに接続できるようにします。
2.「パーティー」会議。水曜日と日曜日の17時から21時までの参加料2,000円。
3.「長谷田長谷田フォトギャラリー」の関係者に「くくり駅」案内を送付する。
--------------------情報の伝達
1.みんなのブログ+ youtubeに地域リフォームページを作り、「くくり駅HP」からアクセスできます。
地域的なテーマは、場所の哲学、レジャーの哲学、自然生活、農業生活、地域の歴史の発見などです。



2019年1月23日水曜日

日本の歴史 ②" Kofunn - Asuka period

②" Kofunn - Asuka period
 As agricultural culture develops, rural society moves from village to country to wide unification of regions, rulers such as clans of strong power emerge.
A magnificent tomb for these rulers appeared from around the third half of the 3rd century, a gap between rich and poor also occurred, showing a transition to a class society.
The lifestyle tools of the "Kofun period advanced by progressive technology brought by Chinese and Korean visitors.
 Imperial Court and local powerful families in rural areas controlled the specific technology group centered on visitors, in order to secure living tools for themselves.
 And to monopolize their skills, but the technology there is parent-child relationship It is thought that it was transmitted in.
In the latter half of the Kofun period, the unification of the country was established by the Yamato region.
Imperial Court was mainly placed in the Asuka area.
Buddhism was transmitted in the middle of the sixth century, and it gave great direction to the development of Japanese culture.
In addition, technicians such as woodworking and metalworking came from the Korean Peninsula for the construction of temples and the production of Buddha statues, and these technologies developed dramatically.

② 古墳・飛鳥時代
   農耕文化が発展すると、農村社会は村から国へと広い地域の統一への動きが見られ、強い権力を持った豪族などの支配者が出現します。
3世紀後半頃からこれら支配者のための壮大な墳墓が現れ、貧富の差も生じ、階級社会への移行を見せます。
  古墳時代の生活用具は、中国や朝鮮からの渡来者がもたらす進んだ技術によって進歩拡大しました。
朝廷や地方の豪族たちは自己のための生活用具を確保し、その技術の独占を図るため、渡来者を中心とした特定の技術集団を支配下に置きましたが、そこでの技術は親子関係の中で伝えられたと考えられます。
  古墳時代の後期には、大和地方による国の統一が成立しました。
朝廷は主として飛鳥地方に置かれましたが、6世紀の中頃に仏教が伝わり、日本の文化の発展に大きな方向性を与えることになります。
また、寺院の建設や仏像の製作のために、木工、金工などの技術者が朝鮮半島から渡来し、これらの技術は飛躍的に発展しました。



日本の歴史 ① Jomon and Yayoi period

① Jomon and Yayoi period
 I do not know when people have settled in this Japanese archipelago, but ancient people sent lives of hunting and gathering, using stone tools.
About ten thousand years ago, a lot of clay pottery pottery (Jomon style pottery) was made in addition to wooden appliances, stoneware and bone horn vessel.
Some of the earthenware also have powerful decorations like flames.
In the 2nd century BC, the culture of metallurgical instruments such as bronze ware and ironware was transmitted along with the techniques of rice cultivation from the continent, spreading from Kitakyushu throughout the country.
The society of the Yayoi period was a community based on agriculture, people settled in the village by agriculture.
In addition to bronze ware such as "Douutaku" and "Douhoko", iron tools such as cutlery have rapidly developed woodworking technology, wooden agricultural tools and weaving tools were also made.
Earthenware has become a thing with a functional and simple modeling suitable for practical use called Yayoi type pottery.

① 縄文・弥生時代
   この日本列島にいつ頃から人が住みついたかはわかりませんが、太古の人たちは狩猟・採集の生活を送り、石の道具を用いていました。
約一万年ほど前から、木器や石器、骨角器のほかに、粘土を焼いた土器(縄文式土器)が大量に作られました。土器の中には、炎のような力強い装飾を持ったものも見られます。
  紀元前2世紀ころ、大陸から稲作の技術とともに、青銅器、鉄器といった金属器の文化が伝わり、北九州から全国に広まりました。弥生時代の社会は農耕を基本とする共同体で、農耕によって人々は村落に定住しました。銅鐸、銅鉾などの青銅器の他に、刃物など鉄製の工具は木工技術を急速に発展させ、木製の農具や織具も作られました。土器は弥生式土器と呼ばれる、実用にふさわしい機能的で簡明な造形をもったものとなってきました。

2019年1月22日火曜日

農ある住まい Doma, Kura and Housing 

Doma, Kura and Housing

Make houses should correspond to the summer.
In winter, I can live anywhere. Hot dwelling is hard to bear.
Housing is to respond to the summer and "Yoshida Kenkou" is told in "Tsureduregusa".
He also talks that he can cope in winter cold. Why?

Since "Kotatsu" ,"Hibachi" and"Irori" at that time, the heating by radiant fever seems to be comfortable as it is?
Eating is an important issue of survival, especially food in winter, rice is excellent food that can be harvested and saved in autumn but it is not enough.

Depending on the season the type of ingredients and the yield are different. Because the hot season is long and about two months, preservation of food is a serious problem, and summer heat and humidity are enemies of food preservation.

Were not you thinking of living in preserved meals as to how to keep off summer and winter?
The old preservation techniques are drying, smoking - drying, salting, fermenting - (sake, miso, soy sauce) and so on.
Use Hyuga and shadows and wind, create an environment suitable for utilizing good bacteria.
Since sugar is expensive, it makes use of salt and builds and stores fermented preserved meal.

Using the ingredients of the season make the preserved food in the whole family in the late autumn.
 So "Kura and Doma" are essential items as workshop and storage place. But it is not in modern living.
Refrigerators, supermarkets, distribution centers, frozen warehouses, new technologies based on modern electricity have evacuated  "Kura and Doma" from their homes. Preservation of food from homes The place of production is gone.

Currently, an electric power system exists stably now..
And the house has become a winter-oriented one which turns into a thermos bottle and blocks the heat and sound of the outside world.

土間と蔵と住まい

家の作りは、夏に対応すべし。
冬は、いかなる所にも住める。暑き住居は、堪へ難き事なり。
住まいは夏に対応すべしと”吉田兼好”は”徒然草”で語っている。
冬には対応出来るとも語っている。何故だろう?

当時の、”Irori”に”Kotatsu”と”Hibachi“、放射熱による暖房はそれなりに快適なものだろうと思われるから?
食べるは生存の重要課題、特に冬は食材難、米は秋に収穫され保存のきく優れた食糧だが、それだけでは物足りない。
季節により食材の種類や収穫量は異なる。旬の季節は長くて一月ぐらいだから、食糧の保存は重大な問題だし、更に夏の暑さと湿気は食糧保存の大敵だ。
夏と冬をどう凌ぐかで保存食の住まいを考えていたのではなかったのか?
昔の保存技術は、干す、燻すー乾燥させる、塩漬けにする、発酵させるー(酒、味噌、醤油)などだ。
日向と日影、風を活用、善玉菌の活用に適切な環境を造りる。
砂糖は高価であるから塩を活用し発酵保存食を造り貯える。
旬の食材を使い晩秋に家族総で保存食づくり。だから作業場と保存場所として蔵と土間は必需品。でも現代の住まいにそれはない。
冷蔵庫、スーパー、流通センター、冷凍倉庫、現代の電気を基軸とした新技術は蔵と土間を住まいから駆逐した。住まいから保存食生産の場が消えているのだ。
電気という安定的に存在すると見なされているシステムに他力本願して今の生活はある。そして住まいは魔法瓶化し外界の熱や音を遮断する冬向きのものとなっている。